クルマ選びは
  新車データベース
マイカー採点簿
試乗記検索エンジン
国産車サマリー
カーライフ情報は
  厳選クルマリンク
車何でもランキング
車何でもアンケート
自動車保険
業界情報は
  ニュース&トピックス
コラム&レビュー
メールマガジン
  週刊くるまーと
モバイル対応
  運転免許問題集
ガソリン価格調査
車物知りクイズ
いつでも、どこでも
  iくるまーと(携帯)
くるまーと情報
  ウェブマスターより
広報&報道記事
お問い合わせ
 

info@kurumart.jp


トップページへ戻る

 

コラム&レビュー

クルマのまわりで:ニスモでいい?

 
 前の記事でも書いた日産のニスモ、ただいま絶賛売り出し中みたいだ。

 話としては秋にノート・ニスモが出るに当たってのことらしいけど、うーん、以前にも書いたとおり何だかなあと思わせる。

 事務所を一新した新生ニスモは、位置づけとしてメーカーとの一体感をより強めた格好だ。じゃあたとえばメルセデスに対するAMGや、BMWのM、アウディのRSなのかと言えば、どうもそうはなっていない。

 いや、そうなっていないことがイケナイんじゃない。それはそれで独自の魅力があればいいんだけど、それが見当たらないって話なんである。

 何しろ、企画が安易だ。引き締め方向のサスペンションにスポーツシートの取付け。ボディのスポット溶接増打ち。白いボディに赤のドアミラーとボディ下のアクセントパーツをつけて一丁上がり。いやまあ、実際にはもっと細かな作業があるんだろうけど、商品として見えてくるのはそういうことだ。

 それでも、GT-RだのフェアレディZといった比較的高額車の場合は「チューン」もそれなりにだけど、「お客さんを限定したくない」という趣旨のもと、マーチやノートまで手を広げるにつけ「仕事」のお手軽感がグッと増してきた。


 つまり、GT-Rだったらここまでやるけど、マーチはこんなもんでという落差がスゴい。車種は何であれ、ニスモと名の付くクルマはここまでやるんだ!というメッセージがどこにもないし、感じられもしない。あるのは「定型のメニューを施しました」というやっつけ感だ。

 これは見方を変えれば、そもそも対象となるラインナップに一貫性がないための悲劇とも言える。BMWの3、5、7みたいに、どれもが相応の商品ならMも必然的にそれなりになるけど、ベースがマーチだノートとなれば「あまり高価にもできないよなあ」なんて引け気味の姿勢とともに、まあそこそこでいいかと。


 
 それは、ノーマルだSだRSだなんていうグレード構成にも現れている。もとのラインナップじゃあるまいし、安いのはベースエンジンのままとか、Sはシートがさらにいいとか、何でそんな差を設けるのか? そういうことじゃあニスモとしての姿勢にブレが感じられるし、高い付加価値によるブランド構築にも至らない。

 もうひとつ気持ち悪いのは、日産がこのニスモをとりわけ日本市場を意識した商品展開みたいなことを言っている点だ。いまや「欲しい車がない」などと言われ、シェア10%を切ろうかというほど日本市場を切り離した日産だけど、その対応策に掲げたのがニスモの展開だと。

 そりゃあ、ハイウェイスターだのライダーがバンバン売れちゃうヤンキーな市場なのは事実だけど、だからといって本来のラインナップでの勝負をすることなく、こっち方面で何とかしようという魂胆がどうも。

 ゴーン・中村体制以降の日産は、ディーラーからステーショナリーに至るまで徹底したデザイン管理で「センスのいい」メーカーを目指してきた。ニスモの新事務所もまた小ぎれいにできているけれど、そもそもニスモという選択がそれこそセンス的にどうなんだと僕は思う。

 仮に各車種の高性能モデルを揃えたいとして、そんな汗っぽいレース方向じゃなくても、たとえば単にGTシリーズとして各車種ごとにラインナップさせればいいんじゃないか? もちろん、どれもこれも白いボディに赤いパーツなんてことはせず、通常のラインナップの延長で付加的なデザインを考えればいいと。

 グローバル化=日本市場無視みたいな風潮があるけれど、僕は決してそう思わない。事実、いまのマツダは少ない商品でそこを巧く展開している。V35スカイラインが出たときに、日産はいい意味でのグローバル化を果たすと僕は思った。まさに、マツダの先を行くフルラインナップメーカーとして。けれども、結果はご承知のとおりだ。

 だから、ニスモの大仰な展開もまた実に頓珍漢に思えてしまう。グローバル化という中、まさかこれがジャパンオリジナルなどと言うつもりなんだろうか。

 いや、トヨタがG'sをやるのは「らしい」んだけれど、日産が同じことをやってちゃダメでしょう?

(14/08/29 すぎもとたかよし)

日本の自動車評論を斬る!
すぎもとたかよしのブログ
」へ

本サイトへのリンクはフリーですが、画像・文章を転載する際は事前にお知らせください。
(c)2014 MICle Corp. all rights reserved.