|
べつに、モーターショー会場でBRZの陰に隠れていたからってわけじゃないけれど、しかし新しいインプレッサ、どうも印象が薄いんである。
もちろん、買い換えを検討していたスバリストにとって、前進したAピラーや延長されたホイールベースによる室内長の拡大も、ようやく載ったCVTによる若干の燃費向上も朗報に違いないし、インテリアの質感向上だって満足度アップに十分貢献しているんだと思う。
大型のヘキサゴングリルとホークアイを得た顔立ちが、兄貴分であるレガシィとの共通性をハッキリ打ち出し、その分車格感が上がったように見えることもきっとそうだろう。
なんだ、いいことばっかりじゃないかって話なんだけど、問題は、そうやってできた新しいインプレッサというクルマはどういう存在なのか、どこに個性があるのかが、おそらく多くのユーザーにはよくわからないんじゃないか、ということなんである。
僕はいまでも初代が好きなんだけど、それはカローラやサニーよりちょっとだけ大きいカジュアルなスタイリッシュカーという立ち位置が、極めてまとまりのいいスタイリングを筆頭にうまく具現化されていたからだ。素のスポーツワゴンの清々しさがそれをよく表していた。
けれどもその後、STIを筆頭に高性能車のイメージが強くなって行き、雑誌メディアでは単にランサーの競合車として扱われるようになってしまう。
|
|
一方で、スバルとしては欧州での販売も勘案してか、3代目に突如ハッチバックに仕立て直し、北米には分かりやすい3ボックスセダンを投入した。
けれどもそのハッチバックスタイルは、ヌメッとしたフロントや丸いルーフラインと、シャープなショルダーラインやリアランプが混在するつかみどころがないものだったし、そこにトランクを付け足したセダンは、一見どの国のどのメーカーのものなのかもわからない没個性ぶりだった。
そうやって、3代をかけいろいろな意味で性格が曖昧になっていったインプレッサが、基本そのままに、大きく豪華になった新しいレガシィの相似形になったとして、そりゃあやっぱりとらえどころがないだろう、と僕は思うんである。
ターボのラインナップがないこと自体は、初代のイメージを思えばとくに違和感がないけれど、重く大きくなってしまった現行では話が違う。それこそ欧州を見据えて小排気量ターボやディーゼルでもあればと思うし、HVを設定するにしても動きが遅すぎるでしょ。
スバルは、軽やコンパクトをOEMにすることによって、上級車に資本集中すると言っている。けれども、仮に基本の作りが相変わらず良心的だとしても、商品としてとらえどころがなければ意味がない。レガシィがスポーティなワゴンと高速セダンなのであれば、インプレッサとは一体何なのか。
いや、スバルとしては、好調の北米や中国などで、単にレガシィの弟分として同じように売れてくれればそれでいい、ということなら何の疑問もないんだけど。
(11/12/31 すぎもとたかよし)
「日本の自動車評論を斬る! すぎもとたかよしのブログ」へ
|