クルマ選びは
  新車データベース
マイカー採点簿
試乗記検索エンジン
国産車サマリー
カーライフ情報は
  厳選クルマリンク
車何でもランキング
車何でもアンケート
自動車保険
業界情報は
  ニュース&トピック
コラム&レビュー
メールマガジン
  週刊くるまーと
モバイル対応
  運転免許問題集
ガソリン価格調査
車物知りクイズ
いつでも、どこでも
  iくるまーと(携帯)
くるまーと情報
  ウェブマスターより
広報&報道記事
お問い合わせ
 

info@kurumart.jp


トップページへ戻る

 

コラム&レビュー

新車心象風景:スズキ・ハスラー

 
 クルマ、とくに日本車のデザイン開発は面白いなあ、と思うんである。

 新型ハスラーは「ヒット作の2代目は成功しない」のジンクスをはねのけ、うまいこと着地したんじゃないかなと思う。スタイリングの方向性は変えたけれど、どこから見てもハスラーだし、大きな破綻もない。


 そこで興味を持ったのは、むしろその過程だ。

 各自動車メディアのデザイン開発記事でも紹介されているとおり、新型のデザインは開発途中で大きく方針転換、つまりは仕切り直しをしている。ユニークな初代のイメージを念頭に描かれたスケッチにより、一旦は最終モデルまで進んだものの、役員の了承は得られなかったそう。

 そこでのデザインチームの反省は「コンセプトの深堀りができていなかった」ということらしい。有り体に言えば、何となく進めてしまったと。

 で、チームは最近のアウトドアやそれに付随するコトやモノの再検証を進めることになる。各々街に繰り出し、アウトドア的な遊び方、食、ファッション、小物などの「いま」を感じ、あらためて「いまのアウトドア」を構築し直した。機能性や道具感を強調した新型はその具体的な回答だ。

 興味を持ったのは、やっぱりそういう、いかにもなマーケティングをとおした新しいコンセプトを組み立てないとスタイリングはできないのか、という点なんである。言い方を変えれば、そんな「いま」を掴んだからこそ新型はカタチになったのか、と。

 クルマの開発には莫大なお金が掛かるわけで、もちろん失敗は許されない。それはエンジンやシャシー、ボディなどすべての開発者にかかるプレッシャーでもあり、それぞれが頭をひねって最良の結果を目指している。


 
 その中でも販売の成否の大きな部分を占めるのがスタイリング。となれば見るからにいい加減な進め方はできないわけで、デザイン部内はもちろん、社内全体もが納得できるコンセプトを組み立てなくてはいけない(らしい)。

 ただ、そこで僕が気になるのが、1+1=2、A+B=Cといった「理路整然と説明できる」テーマや、「ようやく新しさを見つけた」みたいに、正解探しのようなものが必須なのか?ということだ。

 以前もここに書いたことがあるけれど、あるコンパクトカーは6角形をテーマにしていて、なるほど内外装に6角形が多用されている。当然デザイナーさんの説明や資料に破綻はなく、その6角形の説明が明快に行われていた。これなら企画会議も通しやすかっただろう。

 けれども、当たり前だけど肝心なのはコンセプトが説明しやすいとか新しいとかではなく、優れたスタイリングかどうかなんである。どんなに口上が素晴らしくても、デザインに魅力がなくては何の意味もない。

 新型ハスラーは、仕切り直しの市場調査で「ああ、いまどきは本格的なアウトドア・テイストがこんなにも生活に溶け込んでいるのか」という現状に気付き、無事新しいテーマを見つけることができた。そのストーリーは実に分かりやすい。

 ただ、あえて言えば、そういうことじゃなく、ヒットした初代の2代目として、もっと素直でストレートに「こういうスタイルで行こう!」という採用案が出てこないものかと思うんである。世間や流行、あるいは資料の出来云々ではない次元で。

 もちろん、何とかルックとか妙なフィロソフィに沿ったものでも困るんだけど、先代の特徴や自社商品の歴史など、より俯瞰的な視点を持って、もっと本質的なところで新しさや個性を考えてもいいんじゃないか? そういうところに時間を使った方がいいんじゃないか?

ハスラーの開発ストーリーは、そんな思いを想起させたんである。

(20/02/17 すぎもとたかよし)

日本の自動車評論を斬る!
すぎもとたかよしのブログ
」へ

本サイトへのリンクはフリーですが、画像・文章を転載する際は事前にお知らせください。
(c)2020 MICle Corp. all rights reserved.